トップ > 活動日誌 トップ > 2022年12月

活動日誌

対、国各省へのレクチャーに取り組む

No.677

 12月14日、日本共産党倉林明子・井上哲士参院議員、こくた恵二衆院議員の紹介で、党市議団として「政府レクチャー」に取り組みました。制度の趣旨や目的、運用等について、照会をかけ、国の考え方を聞くものです。
 各議員から、保育や介護、土砂災害や公共交通への支援策等々について、事前に質問項目を提出、当日、国会議事堂横の参院会館内で、説明を受けました。
 私からは、自治体の収入確保と税金の集め方の不公平是正との観点から、金融課税の強化(株の譲渡等の所得の市民税率4%を一般の税率8%と同じ率にすべきではないか、市民税の税率が所得にかかわらず一律なのは、実際の負担率から言えば不幸へではないか。高額所得市民の税率を以前の率に戻せば、京都市でも各自治体でも税収は増え、「財政危機」克服の有力な一方法となるのでは、と質問しました。これは国の法律で「一律」と決められていることから、国への照会となったものです(もっとも、市長も、「井上の言う通りに思うが、国の法律の制約の為に残念ながらできない」という立場ではなく、市長ご自身も、「国と同じように一律でいい」と思っておられる現状ではありますが)。更に、地方交付税交付金の原資の拡大等についてもお聞きしました。
 残念ながら、従来の国の考え方の繰り返しの説明で、新しい論点などは出てきませんでしたが、それでも、京都市よりも、もっと柔軟な感じで、きつくこだわっているわけではない、といった印象は受けました。国会で議員立法で「一律」をせめて3段階に、金融所得の税率をせめてもう少し、等と改正されれば、別に抵抗もせず、アッサリ従いますよ、という感じでした。この辺りの感触は、むしろ自治体なのに、京都市の方がキツイという感じではありますが。
 私見では、百歩譲って仮に法律で縛るとしても、枠法というか標準法というか、一定の範囲の設定にして、その範囲内での税率は自治体の裁量に任せる、といったような考え方は如何でしょうか。いずれにせよ、大幅税収増に繋がる、私の造語によると「宝の山」を追求もせずして、「財政危機」連発はあり得ない。まして市民へのしわ寄せはあり得ない、というのが、私の市長批判のキモです。
 当日は時間不足で聞けませんでしたが、地方税法で「公益上その他の事由により必要がある場合、自治体は不均一課税が可能」との規定が生かせないかどうか、所得の多寡に応じた税率設定こそが「公益」そのものだと私は思いますが如何でしょうか。翌日、電話で、総務省に聞いていますが、返事は未だです。とりあえず。

y[Wgbv


府市政報告・要求懇談会を開催

No.676

 11月21日、京都テルサをお借りして、標記の会合を開催、市民の皆様にご参加頂きました。私の方から、京都市の、特に財政問題について、市長の「財政危機」論を批判しました。ムダ遣いとともに、実際は、それほどの危機ではないことを、前年度決算の実際を示しながら報告しました。金融所得をはじめ、富裕層や大企業から、もっと税金を求める余地があるのに、市長には全然その気もないし、研究しようとすらしない。その一方で、市民へのしわ寄せはおかしい、等々と現状と私の考えとを訴えました。
 また、この間、市民の皆さんから寄せられている各要求項目について整理したものをお配りし、引き続き、加えて頂くように呼びかけました。参加者の皆さんたちから、当日、発言頂いた各ご要求の主なものは以下の通りです。ご発言、またそもそもの当日のご参加、どうも有難うございました。

○ (医療機関の職員さんの発言)保険証を持たない患者さんが来られ、当日
は緊急に対応したが、今後の受診が心配だ。
○ バス停にベンチの設置を
○ 中学校給食の実現を。給食代の無償化を
○ 消費税減税を
○ 歩行者用の青信号の時間が短い。
○ 生活保護費の値下げを撤回し値上げを
○ 市バス地下鉄運賃は値上げするな
○ 北陸新幹線京都延伸計画は撤回せよ
○ 給付金だけでは幅広い支援にならない。若者は賃上げが最大の要求。定昇
もない。
○ お好み屋さんの話によると、「イカの値が5倍に、光熱水費もアップで大
変」とのことだった。
○ 喫茶店主の話によると、「常連客が来なくなった。その人は缶コーヒーで
済ましておられるようだ」。
○ マイナンバーカードは押し付けるべきではない。
○ 行政は、もっと現場の医療機関の苦労を知るべきだ。

等々。

y[Wgbv